2021.07.20 01:50筋膜リリースに頼りすぎても体は変わらない筋肉と違って筋膜や関節はほとんど伸展性がない。つまり、あんまりやりすぎると炎症を起こして逆効果!!これは感覚値なので一概には言えませんが痛気持ちいくらいに留めないで「痛いから効いてる。」と勘違いし強めにしてしまって変わらないならまだしも悪くなってしまっている。それならしないほうがいいって人がたくさんいる。筋膜リリースを自分自身でする。もし...
2021.07.17 10:10早朝・深夜帯ストレッチ可能ですお仕事の都合上21時過ぎに終わる人も多い。そこから治療院やストレッチなどに行きたいとなっても時間外だから行けないってことをよく聞く。21時スタート22時スタート23時スタートその逆も8時スタート9時スタートなど。さまざまな時間に対応可能です。渋谷区笹塚2丁目でやっておりますので京王線沿い(新宿・初台・幡ヶ谷など)笹塚駅付近渋谷区(代々木上...
2021.07.12 09:30四十肩や肩こりを感じている人で筋膜が気になっているのなら!!最も優秀な感覚臓器は筋膜です!!その筋膜は粘着性がでると感覚が鈍り筋肉に悪影響が出てきます。その粘着性が筋膜に出たときに食事だけでは変えることはできません。体を動かす・人に動かさせられないと変わっていきません。せっかく体を動かす・人に動かさせられるんだったら流行に流されず自分の性格を一番考慮して何をするかを選んでみてください😁ホームペー...
2021.07.10 09:00肩こりを感じている人は自律神経を整えるために朝ストレッチを!肩こりを感じている方は特に!!朝ストレッチで自律神経を整えよう。朝ヨガもすごくいいもので甲乙つけ難いものですが、朝という点で活動量を増やしたいのでストレッチのほうをオススメします。また、そもそも自立神経を整えるというのは目に見えないのでわかりにくいもの。その自立神経は交感神経と副交感神経に分かれ、このONとOFFがうまくできないことが肩こ...
2021.06.25 11:30四十肩の人は肩のニュートラルな位置を知るため鎖骨の角度を見よう!筋肉というものは緊張のしすぎもダメですが緊張のしなさすぎもダメ。肩でいうところの肩の緊張のしすぎは肩が上がりっぱなし(肩甲骨の挙上)による肩こりや首の疲れになる。これは想像しやすいですよね。しかし、肩の緊張のなさも体に対しては悪影響というのをご存知でしょうか?肩が緊張をなくすと肩の上にある頚椎、下にある肩甲骨が緊張を強いられます。肩が下が...
2021.06.24 21:00猫背で大胸筋ストレッチをしているのに効果がない人は?猫背だと胸を開くストレッチを最初に思い浮かぶかもしれません。その時に肩関節の外旋はしっかり出来ていますか?例えば立位でも仰向きで寝ていてもいいのですが、肘をしっかり伸ばした状態で手のひら(親指)を①親指側を下に向けたまま②親指側を上に向けたまま横に広げながら耳の横まであげてみてください。どっちのほうが耳の横までいきやすいかというと絶対に②...
2021.06.24 11:00ボディメイクの中に足関節と足の指の綺麗さを入れてほしい・捻挫経験者・ヒールを日常的に履く人・仕事終わりに足がパンパンに感じる人・腰痛を感じている人・ダイエットのリバウンドを繰り返す人指のニュートラルな位置を確認してほしいです。→指はある程度高さは同じですか?→小指は薬指の上に乗ろうとしていませんか?など足関節を背屈(自分の体に近づける)すると過剰に指が伸展(反らせる)したり足関節が底屈(爪先...
2021.06.23 23:00ヒールを履く人で足の指が真っ直ぐじゃない人へヒールを履く人で脱いだ時も足の指が真っ直ぐではない人は腰痛・肩こり・むくみに悩まされやすい。ヒールの形状的に指が曲がりやすかったり、小指が薬指にくっついてしまったりするのでそこから上のようになってくるのはある程度仕方のない部分。そういった方にはヒールの高さにもよりますが立位時には「恥骨付近の内転筋に力を入れましょう!」と伝えます。内転筋群...
2021.06.23 11:30骨盤前傾型で反り腰の人は足の指が曲がる立っている時に膝を伸ばしたまま体を前に倒そうとしてみてください。太もも前(大腿四頭筋)にもしっかり力が入っていますが足の指が最後に必死に耐えようと屈曲がおきていると思います。→これは必然です。しかし、これが骨盤前傾型で反り腰の人は歩行時や座位、ありとあらゆる面で必要のない時におきてしまいます。→裸足で砂浜にいる時に砂をしっかり掴むように指...
2021.06.22 22:00骨盤後傾型で猫背の人は足の指が曲がる立っている時に体を後ろに倒そうとしてみてください。足の指が最後に必死に耐えようと屈曲がおきていると思います。→これは必然です。しかし、これが骨盤後傾型で猫背の人は歩行時や座位、ありとあらゆる面で必要のない時におきてしまう。お仕事中、気づいたら足の指を屈曲していませんか?歩いている時に母指球に体重のせすぎていませんか?猫背の方は意外と自分自...
2021.06.22 11:34猫背・反り腰・腰痛 足の指の綺麗さが影響してくる・足の小指が薬指にくっついてしまう・歩行時に足の指が屈曲をしてしまうそういう人は小指側に体重を乗せてしまう人が多い。ガニ股歩きはその典型例。母指球の機能をうまく使えず小趾外転筋含め機能を弱める。これは体を鍛えるという面でも体を楽にするという面でもデメリット。しゃがむ動作をして足の薬指と小指がくっつく。もしくは指が屈曲してしまう人は黄色信号...
2021.06.21 14:45僧帽筋中部・下部が動かない限り肩こりは変わらない肩こりというのは場所だけでいうと僧帽筋上部や肩甲挙筋のところを指していることが多い。よってここを伸ばすストレッチもしますがデスクワークでほとんど体を動かさない人に対しては僧帽筋中部・下部を動かすエクササイズをしてもらうことが多いです。なぜならこの部分が上手く機能しないと上手く胸を張ることもできないからです。よく、大胸筋を伸ばしているのに猫...